茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日は、がん3年生存率に関するニュースです。
国立がん研究センターは11日、2011年に全国のがん診療連携拠点病院でがんと診断された患者の3年後の生存率は、がん全体で71.3%だったと発表した。3年生存率をまとめるのは初めて。継続的に分析することで、新しい薬や治療の効果を早く把握できるようになり、がん対策に活用できるとしている。
膵臓(すいぞう)がんの3年生存率が15.1%にとどまるなど、5年生存率が低いがんは3年でも低い傾向がみられ、がんの治療法開発が課題として改めて浮かび上がった。また高齢がん患者では、持病などがん以外の病気で死亡する例が多いと考えられることも判明。全身状態に配慮したきめ細かい治療体制の確立も求められる。
拠点病院のうち268施設の患者約30万6千人を分析。主要な11種類のがんについて、がん以外の死亡の影響を取り除いた「相対生存率」を算出した。治療成績を評価する指標として同センターはこれまでに5年や10年生存率を発表しているが、3年生存率は短期間で集計できる利点がある。
種類別は、肺がんが49.4%、食道がんが52.0%、肝臓がんが53.6%と比較的低い結果となった。一方、前立腺がんは99.0%、乳がんは95.2%、子宮体がんは85.5%と比較的高かった。
08~09年に診断された患者の5年生存率も公表。全体の生存率は65.8%で、08年単独集計の65.2%と比べるとほぼ横ばいだった。詳しく調べると、患者の約半数を占める70歳以上では、がん以外の死因が多いことが分かった。心臓病や糖尿病などの持病のほか事故が原因と推測される。
また同センターは、施設ごとの患者数などを閲覧できる検索システムを開発。「がん情報サービス」のウェブサイトで公開した。患者の病院選びに役立てるのが目的。ただし患者の年齢や病態が病院ごとに異なるため、治療成績の比較には使えないとしている。
9月12日付 日本経済新聞より抜粋